2011/06/01

THE LEADER

本当に結束をすべき時があると思います。

不十分な部分があるのなら、補い合う。
それぞれの役割りを全うし、知恵と術を差し出し合う。
それがまさにチームワークでしょう。

揚げ足を取るのは簡単で、ひねくれてりゃ誰でもできる。
「じゃあ代わりにやってみなよ」と云われると、実際は何もできない。

大の大人が、国を動かす人間達が、いつまでも小学生の話し合いのようなことをしていてはいけない。


リーダーは、あくまでもリーダーなんです。




Photo by / U1 KURODA
   

2011/05/30

60's SCRAP BOOK

最近資料として改めて見返すことの多い、60'sのSCRAP BOOK。

タイムマシーンがあるのなら、間違いなくこの年代に飛び、資料収集に勤しむでしょう。
単に古いから良いというものではなく、良い具合のアナログ加減から伝わる独特の温かみが魅力です。まさに温故知新ですね。


現代のデザインも、何十年後かにはそのような目で見られることになるのでしょうか。





  

2011/05/27

フリーハンド

今日は朝一でペイント作業の段取りです。

ショップ等の看板制作は全てフリーハンドによるペインティングのため、まとまった時間の中での集中力が必要とされます。

塗装を施した鉄板に、筆とペンキでねっとりと指先の感覚だけで描いていく作業。
デスクでのデザインワークとは違った面白さがあります。


ふともう一点、決定的な違いに気づきました。

このペインティング作業、やり直しが一切できません。

便利な時代のおかげで、デスクで行うデザインワークにおいても、行った作業を訂正・修正・保存することが容易にできます。
もし日常生活においても、そんな感覚が無意識に助長されていくならば、未来の子ども達の成長に決してよろしくないと感じます。


"⌘+Z"のできない、一発勝負の緊張感。

便利な世の中だからこそ必要なのではないでしょうか。



   

2011/05/24

EVERY MAN

出雲より遊びにきてくれた友人が、お祝いにとくれた"書"。
漢字には、アルファベットには出せない風格を感じます。

自分を想い、この言葉を贈ってくれたことが嬉しかったですね。

ありがとう。また大きな力を貰いました。



  

2011/05/20

MY VIEW

どこを見て歩いているのか。
どこを見て歩いていくのか。


僕らの年齢は、それぞれに迷い、恐れ、悩むところがあるのでしょうが。

僕の焦点は一切逸れてはいません。
突き進むのみ。



  

2011/05/18

STAY GOLD

「OIL CLOTHING SERVICE」を運営するFOURFORTYの事務所へ。

OILのプロダクト・クオリティは言うまでもなく、加えて多くの人の興味をくすぐり続ける多彩な発想力と実践力が凄い。いろんな会話の中改めて感じました。学ぶべき部分が多いブランドです。

事務所の至る所には、無造作に置かれた無数のお宝級のヴィンテージ・トイやジャンクコレクション。
毎回お邪魔するたび、気づけば「これ何なんですか!?」と、終始目が爛々の質問攻めになっています。


そんな自分がリスペクトできる方々と、新たなプロジェクトを始動します。
他にはない新しい化学反応を起こしていきたいと、自分自身楽しんで企画を進めていきますので、どうぞご期待ください。

社長&なんさん、ありがとうございました!








  

2011/05/15

Photography by KURODA U1

先日黒田くんに撮影してもらったアトリエ写真を、BAUM ART STUDIO WEBにアップロード。
「OFFICE」以外に「ABOUT」「MAP」「PROFILE」ページでも、彼の作品を使わせてもらっています。

今回、彼にはあえてこちらのイメージは伝えずに撮影をしてもらいましたが、見事にそれ以上に仕上げてくれました。
一枚一枚の写真に空間の表情が見えるのは、彼の作品ならでは。さすがです。

載せきれなかった写真をこのブログでも少しだけ。
合わせてご覧ください。

黒田くん、どうもありがとう!
RESPECT!

























KURODA U1 OFFICIAL /
http://www.flickr.com/photos/36785035@N06/show/


  

2011/05/14

With GOBAR

「山のハム工房 GOBAR」様の人気商品、"アップルマスタード”の新パッケージデザインが仕上がりました。

今回担当しましたディレクション、ラベル素材に未晒のクラフトを選定。
"ALL HAND MADE / since 1980"へのこだわりを反映させてみました。その風合いや手に取った時の温もりある質感も、GOBARのブランド・イメージにぴったりです。
マスタードイエローのステッカーも締まりのよいアクセントに。

ふっとリンゴの風味を感じる、さっぱりとしたマスタードです。
ソーセージに抜群に合いますので、これからのビールの季節、是非一度ご賞味ください。美味しいですよ~。




  

2011/05/12

PM 2:42

午後になり、明け方から続いていた雨もあがりました。
すっかり蒸し暑さを感じる季節になりましたね。

昼食を摂り、少しまったりする時間帯。

Jamaica Song / Booker T
Sweet Jane / Mott The Hoople
Smoke Gets In Your Eyes / The Platters
Factory Girl / The Rolling Stones
Drive-in show / Eddie Cochran ...



  

AM 9:25

毎朝、出勤するとまずアンプのスイッチを入れ、BGMをかけます。
基本的にはiPodのトラックをランダムにしているため、その時々何がかかるかはわかりません。

一日のスタート時に、どんな曲を耳にするか。
大げさかもしれませんが、その日一日を左右するような気にさえなるんです。
そんなルーティーンが、ひとつのささやかな楽しみです。


ちなみに、今日はこんな感じのスタートでした。

Bring It On Home To Me / Sam Cooke
Ride Me Donkey / The Tennors
・Have Mercy Baby / Jerry Roll Kings
Starawberry Flats / Little Feat
The Passenger / Iggy Pop ...


外は雨ですが、気分は上々。



  

2011/05/10

BROWN STYLE

僕も兼ねてから大好きな名店"丸太屋"のオーナー、マルちゃんこと丸田さん&タケシくんと新プロジェクトの打ち合わせ。

リスペクトできる相手と交わすディスカッションからは、よりおもしろいデザインが生まれます。
これまでも、そうやっていろいろな方々と創り、たくさんの想いを共感してきました。
大切なのはやはり相手と同じビジョンをもってイメージし、ペンを握ること。


彼らの展望にワクワクさせられるだけでなく、提供する仕事を通して、彼らをもまたよりワクワクさせたいと純粋に思うのです。それがデザイナーの性。

参加させて頂くこのプロジェクト通して、多くの方々を魅了し、感動を与えられるよう励みます。
進展にご期待ください。



  

2011/05/08

THE DIE IS CAST.

You cannot change your destination overnight, but you can change your direction overnight.
/ Jim Rohn

運命を一夜で変えることはできないが、あなたが進む方向は一夜で変えられる。
/JIM ROHN


ナオカくん、また遊びにきてくださいね!



  

2011/05/04

S.F.B.M

打ち合わせ&下見のため、しらすの名店「山利」七代目・尚博さんのご自宅へ。
素敵なお宅にさらにアメリカン要素を注入すべく、看板・表札等をオーダー頂いています。

いろいろと会話する中で、彼の多彩な人脈網にも納得。
魅力ある同世代の一人です。

運良く、滞在中のプロサーファー・カービー福永さんもご紹介頂きました。

お二人共、東北復興に向けての支援活動に努められています。





  

2011/05/03

Should I GO.

最近、多ジャンルで活躍する同世代から受ける刺激が非常に多く、こちらもより楽しく仕事をさせてもらっています。

魅力を感じる人達に共通するのは、行動力。
そこに一切保守的な感覚はありません。

当然のことながら、僕ら世代が日々活き活きと仕事することが、更に若い世代を育て、この街を、この国を前進させていくことにつながるのだと感じます。

連休? これだけハートに火をつけられてしまったら、休んでいる暇はありません。



  

2011/05/01

SHOOTING!

フォトグラファーの黒田くんを迎えて、アトリエの撮影。

彼のセンスには全信頼を置いています。
その魅力ある人間性も、自然と作品に表れるのでしょうね。
心強い仲間の一人です。

朝からスタート、和気あいあいと進行し、気づけばすっかり夜も更けていました。
一日みっちりの撮影、おつかれさまでした。


今回撮ってもらった作品は、近くWEBにアップします。
ご期待ください!





   

2011/04/28

INCLUDED

進行中のプロジェクトも先が少し見えてきました。

いろんなことを平行して進めている毎日ですが、頭や手を動かせば動かす程、不思議なもので次々とアイデアは湧いてきます。
自分の中にあるアイデアの引き出しが、こうして増えていくのです。

動かすということは、良き循環を生み、新たな巡りに繋がります。

錆びさせることなく、それぞれの仕事でそれぞれのアイデアを育てていきましょう。



   

2011/04/26

AFTER SURFING

陽が沈む頃、BANCO SURFクルーがサーフィンの帰りに遊びに来てくれました。
皆で団らん。こんなゆったりとした時間が大好きです。

アトリエとは、本来創造するための空間という意味合いをもちますが、
人と人とが会話し、有意義な時間を共有するための空間でもあると思っています。

何気ない会話から生まれるアイデアや繋がりは、何よりも創造的だと言えるでしょう。

どうぞいつでもノックしてください。一緒に創りましょう。



   

2011/04/25

LIVE AROUND

学生時代、バイトでバーテンダーをしていました。
西宮、山幹沿いの「@'z-wave」というバー。
ウッディな店内、ボトルの上には、RAMONESやTHE CLASH、JIMMY CLIFFなどのアナログ版が飾ってありました。

ある日マスターに「昔から絵描くの好きなんスよね」と話すと、「じゃあ、これ使ってみなよ」とAdobeのイラストレーターを譲ってくれました。
当時はまだバージョン8だったのかな。
それを独学でいじりはじめ、いつのまにかのめり込み、時間も忘れてTシャツの版下やらステッカーやらを作っていました。
そう、それは現在に至る一つのきっかけ。


成すこと全ては繋がっている。

先日ご無沙汰していたマスターから、励みになるメッセージを頂き、しみじみとそんなことを思い返しました。


今日出会った人達や行った全てのことは、一体先々どんなことに繋がっていくのでしょうね。


  
  

2011/04/22

HOME MADE COOKIE

朝から降っていた雨も、ひとまずは止んだようです。

少し外が静かになるこの時間、一服にコーヒーを入れます。
そして、午後からの集中力を高めるため、少しだけ甘いものを。

カウンターには、キャンディーやチョコレートを常備するようにしています。
実家の母親お手製のクッキーも欠かせません。

そんな束の間の休憩時間を過ごしていると、公園からは同じく家でおやつを食べてきたであろう子どもたちの賑やかな声が聞こえてきます。




  

2011/04/20

ロゴの話

以前知人であるラーメン屋の店主が、「のれんはプライドの象徴」と話してくれましたが、僕にとって自分のロゴを高々と掲げることもそれと同じです。

ニコッとしているロゴですが、実は片目の奥が光っています。ご存知でしたか?
絶えない野心を表現しているのです。


  

2011/04/18

BROTHER

 
兄貴とサシ飯。

互いに良きバッテリーパートナーとして、不可欠な存在です。
少しキャッチボールをすれば、言葉なくとも解る部分がある、そんな感じなんでしょうか。

幼い頃は兄貴の背中ばかりを追いかけていましたが、
いつの頃からか互いの持っているものを尊重し合い、共有し合い、今日があります。


ただこの男にゃかなわんなあと、いつも思うのです。

それは心の寛大さ。
それは人を思いやる器。


  


  

2011/04/17

ONE SHOT, ONE ACTION

 
東京出張より戻りました。


久しぶりに恩師&後輩と、シルクスクリーンについて熱く語り合え。

足を運んだギャラリーでは、偶然にもリスペクトする革職人さんと話すことができ。

バターフィールドでの時間に酔いしれ。

目黒川沿いの残り桜を堪能 等々。


公私ともに、とても有意義な時間でした。



  

2011/04/11

SUNNY MADE

出勤してエントランスを開放し、差し込む陽を眺めていると、洋服に付いていたのか、はたまた風に乗ってきたのか。
桜の花びらがフロアにひらり。

窓辺に並ぶオモチャ達も、春の陽気を喜んでいるようです。



  

2011/04/07

ZARAME

出張のため、名古屋 & 岡崎へ。

永く親交のある「ZARAME」、「ZARAME NAGOYA」にて打ち合わせ。
両店舗共に、空間づくりが素晴らしい。
スタイルへの徹底したこだわりこそ、お客様への最高のパフォーマンスだと感じます。

代表メニューである、COFFEE & DONUTSも最高でした。
一食・一見の価値ある名店、自信をもってお勧めします。

大作さん、有意義な時間を御馳走さまでした。












  

2011/04/05

Nice Painting!

先輩がペイント作業の手伝いに駆けつけてくれました。

こうやって見える部分、見えない部分、本当にいろんな人達のサポートのおかげで、今僕がいるこのアトリエがあります。


感謝の気持ちをいつも心に。そして力に。



  

2011/04/02

Atelier

本日より、拠点をアトリエに移しています。
今後も皆様により満足頂けるサービスを提供できるよう努めてまいりますので、ご愛顧の程どうぞ宜しくお願い致します。


BAUM ART STUDIO
/Atelier & Office

640-8044
和歌山市板屋町21 セラシティ2F / MAP
TEL & FAX / 073-426-2707
E-mail / info@baumartstudio.com
www.baumartstudio.com



  



何故、4月2日って?
今日は最も尊敬する父親の生まれた日。

  

2011/03/31

桜のころは

朝から春を感じさせる心地よい天気。
アトリエ前にある公園の桜も、少しずつ花を咲かせ始めました。
道往く人達が皆、一目置いていくのが印象的です。

春はいつも、始まりの初々しさと哀愁感を演出します。
そんな特有の香りが風にのって肌に触れるとき、想い新たに靴ひもを結び直す、そんな気持ちになるのです。


窓から望む景色が薄ピンクに色付けられるまで、そう時間はかからないことでしょう。


  

2011/03/29

BIG YELL

大切な仲間が今日、渡英します。

相変わらずなのは、目標に向かって人知れず努力し、突き進んでいく姿勢。
これからも互いのフィールドで切磋琢磨していけることを嬉しく思います。

次に会う時、ブリティッシュ・カルチャーの多くを吸収した姿を見るのが楽しみです。



  
 

2011/03/27

RELATION PAPER WEB

待望の「RELATION PAPER」のWEBサイトがOPEN。

発するたくさんのコトバに賛同します。
WEBサイトも、本誌同様多くの人達、クリエイター達からの熱い支持を受けることでしょう。

BAUM ART STUDIOも、根っこで応援します。


Life With RELATION PAPER!!
www.relationpaper.com



  

2011/03/24

LIGHT OF DELIGHT

煌煌と照らさずとも、ほのかな明かりが灯るだけで 心はどこか安らぐもの。

心の奥にも、希望の灯火を。